鉄道写真のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
富士急行2000系の「フジサン特急」です。
JR165系を、名鉄7000系や小田急ロマンスカー風に改造した電車ですが、 ややぎこちないデザインになってます^^ 6両編成の「パノラマエクスプレスアルプス」を、3両×2編成に分割しているので、 パノラマ先頭車は片側だけで、反対側は165系の顔が残ってます。 今となっては、そちらも貴重な気もします。 2000系が逆向きに2編成並んでましたが、富士山の絵の表情が微妙に違います。 こっちは普通電車の1000系です。 もと京王5000系です。 べつに特に気に入ってて、追っかけたわけではないんですが、もと京王5000系は これで4社そろいました。 春に撮った、もと京王5000系シリーズ 高松琴平電鉄1100形 伊予鉄道700系 一畑電鉄2100系
関東鉄道の常総線は、常磐線の取手から水戸線の下館までの路線です。
途中の水海道駅より取手側は複線となってます。 非電化の複線区間としては、私鉄では最長らしいです。 JRに非電化の複線区間ってあったかな?? 逆に電化されてる単線ならたくさんありますが・・・w 主に単線区間で使用されてるのキハ2200とキハ2400です。 真ん中のドアが両開きで両端は片開きになってます。 後ろのバスも同じデザインのようなので、関東鉄道のバスでしょう^^ こちらは複線区間のキハ350です。 もと国鉄のキハ35で、相当古い車両のハズですが、綺麗に保たれてます^^ 竜ヶ崎線のキハ532です。 JR佐貫駅のホームから撮ったので真横しか撮れませんでしたw 竜ヶ崎線の車両は、竜ヶ崎駅側の運転台が右側にある珍しい構造になってます。 |
カレンダー
カウンター
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
最古記事
(07/21)
(07/21)
(07/23)
(07/23)
(07/24)
(07/25)
最新トラックバック
アクセス解析
|